自転車屋さんの店長日記

24年12月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2025年1月31日(金) 
 1月も終わりです。閉店時間後に何気にシマノのサイトを眺めていたらCUESとESSAのドロップハンドル仕様モデルが掲載されてました。本日(1/31)が情報公開日とありました。何時かは発表・発売されると想ってましが、何故1月最終日(1/31)なのかとチョット不思議です。CUES,ESSAはMTB色が濃いコンポーネントなのでグラベルには似合いそうですが、生粋なロードレーサーとなると(私個人的なイメージでは)微妙な感じがします。また、ロード系コンポーネントのTIAGRAとSORAの存在が気になりますが現時点では(情報が無く)全く判りません。
 店長の独り言 あまりにも高級・高額化が進む(現在進行形)最近のロードレーサー(完成車)にて、エントリーモデル向けのCUESやESSAが少し見直す(高騰化の歯止め)役目になればと街の自転車屋としては期待します。
2025年1月30日(木) 
 ロードレーサーの組立依頼を受けて作業に取り掛かりました。コンポは有線仕様のDi2です。そこでフレーム内装ケーブルの下準備をしてました。ある程度、目処が立ったと想ったらハンドルもケーブル類は内蔵仕様です。最後まではできず次回に持ち越しとなりました。引き受けた時から簡単にはいかないとは薄々感じてましたがやはり大変です。
2025年1月29日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年1月28日(火) 
 明日はお店は定休日ですが業者向けの展示会見本市が都内で開催されます。自転車部品・用品に特化した展示会で多くの業者が出店します。取引があるところもあれば取引のない業者さんもあるので新規取引なども可能な機会だったりします。昨年はホダカさんが取り扱うホイールトップの無線接続変速コンポーネント(EDS)が話題でした。ウチがEDSの取扱を始めるきっかけになった展示会でもあります。今回も何か面白そうなアイテムがあればと想っております。ただ毎度の事ながら(特に冬場のこの時期は)なかなか強気にはなれません。
2025年1月27日(月) 
 電動アシスト自転車は便利な自転車です。強力なパワーでアシストしてくれるので多少のタイヤの空気不足状態でも楽に走ってしまいます。故にパンクのリスクやタイヤ、チューブの劣化、寿命も早かったりします。それは今になって始まった話ではありません。パナソニックは昨年より走行実績情報から推測して「空気入れタイミングお知らせ機能」が搭載されたモデル(2024年はTimo Aが先行搭載されて発売しました)を発表しました。今年からはTimoシリーズの全車種に搭載されました。夕方になって昨年に「空気入れタイミングお知らせ機能」搭載のTimo Aを購入してくれたお客さんが空気を入れに立ち寄ってくれました。お客さんにとっても販売店にとっても有効かつ有益な機能なのかもしれません。
 店長の独り言 本日、2025モデル Timo Sが売れてくれました。「空気入れタイミングお知らせ機能」搭載車です。
2025年1月26日(日) 
 どんなに高性能なハイエンドモデルでもフレーム寸法精度が狂ってしまうと話になりません。先週変速不良のロードレーサーの修理・調整依頼を受けて調べて結果、RDエンド金具が曲がっていました。その時は純正エンド金具が無かったので直せませんでした。純正のエンド金具をメーカーより取り寄せして本日、改めて新品に交換をしました。当たり前ですが無事に戻りました。誰でも一度は経験する事かと想います。ウチとしても無事に直って安心しました。
2025年1月25日(土) 
 今、皇居・北の丸公園にある科学技術館でハンドメイドバイシクル展が今日、明日と開催されてます。店を開けている私は行くことはできませんがやはり気になります。ハンドメイドサイクルは昔から憧れはありましたが私の体格では敢えてオーダーしなければならない事もなく、既存製品で必要にして十分だったので現在に至ってもハンドメイドオーダー車には無縁のままです。その代わりに既存品(完成車)からカスタム(部品交換)したり、セミオーダー(既存品フレームからの部品選択・組立)みたいな事はよくしてます。完全オーダー・ハンドメイドまでいかなくてもそういう事を考えていると楽しくなるものです。明日も開催されているので興味ある方は観に行かれても面白いかもしれません。
 店長の独り言 先日、部品卸のニチナオ商会さんに部品を頼んだらハンドメイドバイシクル展のチラシも同梱されてきたので少し取り上げてみました
2025年1月24日(金) 
 どういう訳か解りませんが忙しい日でした。今日の予定は昨日に預かったクロスバイクのリム交換がメインでした。このリム交換作業を済ませれば少し時間が空くと考えていましたが飛び込み修理がよく来ます。一件終えても、休む暇なく修理が来ます。そして修理車はなるべく即日渡しに努めてますが、お客さんの都合もあり、預かりが増えて店内一杯状態です。心身共に疲れて陽が落ちてからは何もせずに終えました。 
2025年1月23日(木) 
 シフトレバー関係の修理は結構苦労します。廉価モデルでも手間が掛かります。1/19の日記に書いたお預かりロードレーサーにてカンパ・エルゴパワーの交換をしようとしたら、クロスバイクの飛び込み修理で廉価モデルの7sサムシフター交換を依頼されました。サムシフターなのでハンドルに装着されているグリップやらブレーキレバーなど一旦、外さないと交換できません。廉価モデルと言えども手間が掛かります。夕方になってロードレーサーにてTIAGRAのSTレバーにて変速不良の修理が来ました。STレバーの変速不良の場合、大抵は手元のワイヤーニップルが切れかかているケースが多く、この切れかけのワイヤーニップルを除去するのがかなり厄介だったりします。本日も例外なく手間と時間を費やしました。振り返ってみると本日は変速関係の修理が重なりました。そして、最初に手を付けていたエルゴパワーの件は結局出来ずじまいで明日に持ち越しとなりました。
2025年1月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年1月21日(火) 
 昨日の日記の続きみたいな話です。メーカーへ修理部品を送る作業をしてました。当然、宅配業者さんに頼んで送るのですが宅配業者の発送伝票が残り数枚になってました。ウチは店舗なので荷物を受け取る事は多いのですがウチから発送する事は少ないので今まで伝票の事を気にした事はありませんでした。それでも年に数件は発送依頼します。宅配業者さんが荷物を引き取りに見えた時に少し伝票を頼んでおきました。 
2025年1月20日(月) 
 修理にしろ客注品の完成車にしろ欠品やらで上手く事が進まず、気分がモヤモヤして落ち着きません。メーカー欠品などは待つしかないのですがやはり焦りますしプレッシャーを感じます。本日はお客さんより指摘があった完成車の不具合箇所(部品)について、完成車メーカーさんと対策・打ち合わせをしてました。この件も先行き不透明でハッキリしません。とりあえず、メーカーへ送ってチェック(調整・修理)してもらう手配をしました。上手く事が進んでくれることを願っております。
2025年1月19日(日) 
 ここ最近、カンパニョーロを扱う機会がめっきり減ってました。ウチも20年ほど経ちますがそれでも2000年以降に開業した自転車屋なので、お客さんも圧倒的にシマノユーザーの方が多いのが現状です。そんな中でカンパニョーロ・コンポーネントの相談を受けていました。お客さんは10sヴェローチェ仕様のロードレーサーに乗ってます。10sヴェローチェを最新の12sコーラスにコンポ交換を考えてました。最初に述べたようにカンパニョーロ取扱自体がご無沙汰なのでカンパの12sコンポは実は初めてとなります。いろいろと調べてお客さんと話し合った結果、12s仕様のコーラスに載せ替える事になりました。有難い話です。
2025年1月18日(土) 
 ウチは独りなので出張サービスはできません。本日、ロードサービスで自転車を届けられた修理車を診る事になりました。何の前ぶりもなく、お客様より電話を受けて修理依頼を受けてはいましたが、不確定要素が多く少し不安でした。夕方遅くに配送業者さんが来て修理車が届きました。こういうケースは稀なのでこちらも対応に困ります。配送業者さんもお客さんに依頼されて自転車を届けただけので困惑気味です。配送業者よりお客さんの電話番号を教えてもらって当のお客さんに電話して修理および対応を聞きました。修理を終えて連絡するとお客さんはバスを利用して来店されました。今後、こういうケースも増えてくるかもと少し想いました。 
2025年1月17日(金) 
 火曜日の日記の続きです。お客さんより連絡があり打開策として別のホイールを用意する事になり後日、持参してくれる事になりました。たとえ暫定措置だとしてもおそらく最善手だと想います。そうなると作業を進める事ができます。全く同じ11s対応ホイールではありませんがウチにあるホイールを使って(2*11s)変速調整を致しました。余程の事が無ければ問題ないハズです。上手くいくことを願っております。
2025年1月16日(木) 
 本日は以前にお世話になっていた会社(ショップ)の方が訪問してくれました。前に居た処の本業は輪界の卸問屋です。今でもお付き合い(取引)は続いてますが年々取扱量が少なくなってきているのは薄々感じてました。本日はさすがに世間話の為に来てくれた訳ではなく営業話を持って来られました。その話は悪い話ではありませんが、それなりに値が張る話でした。ただ、これまた何かの縁だと想い付き合う(仕入れる)事にしました。(今のところ詳細は伏せますが具体的に話せる時が来たら紹介します)今後もお互いにとって良い関係である事を切に願っております。 
2025年1月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年1月14日(火) 
 今、コンポーネント交換の依頼を受けて作業してました。ロードレーサーにて10sコンポーネントから11sコンポーネントへの載せ替えでパーツはお客さんの持込品です。お客さん持込品という事でついうっかりしていたのがホイールでした。お客さんのホイールはシマノ・WH7900でした。10s時代のWH7900は11sのカセットスプロケットは使えない事を私もすっかり忘れてました。デュラエース7900系(10s)から9000系(11s)にモデルチェンジした時は注意したものですが、7900系全盛期から随分と月日が経ったのもだと改めて想いました。(当然、お客さんに連絡して対応策を話し合いました)
2025年1月13日(月) 
 朝一番にDH系MTBにハマっている親子が来ました。Rサスのダンパー(減衰)機能が感じられないとの指摘でした。確かに調整ダイヤルをいろいろと回してもサスの減衰効果は感じられません。お客さんの要望どうりRサスユニットを交換する事になりました。(ただ、本当に壊れているのかは私にもよく解りません)
 午後になって別のお客さんとMTBについて話がありました。その方も同じように親子でMTBを楽しみたいとの事でした。ただし競技志向は全くなく近所や公園などで一緒にサイクリングできればと考えてました。お客さんの目的と用途(ほとんど都市部のアスファルト舗装での利用)を踏まえて話し合った結果、サスペンションの無いフルリジッドフォークのMTBでのご成約となりました。都市部での利用なら敢えてサスペンションが無い方が使いやすかったりします。本日は共に親子でMTBを楽しむお客さんでしたが非常に対照的でした。
2025年1月12日(日) 
 今朝、お店への通勤路で山田富士公園の前を通ります。どんど焼きの準備をしてました。どんど焼きは幕ノ内を過ぎた正月飾りを燃やす地域の行事です。その焚火で御餅を焼いたりして地域住民の参加者に振る舞ったりします。山田富士公園はお店から直ぐ近くにありますが私は店番(仕事中)なので見に行く事はできません。そしたら修理のお客さんよりどんど焼きで振る舞われた御餅を頂きました。(別のお客さんからはどんど焼き関係ではありませんが差し入れ頂戴しました)有り難いことです。
2025年1月11日(土) 
 本日、MTBにて油圧式Diskのブリーディング&エアー抜きを頼まれました。MTBは有名ブランドメーカーでしたがブレーキは知らないメーカーで明らかにシマノのコピー品です。故に良くも悪くもシマノ製の治工具が使えます。心配・不安な面がありますが引き受けました。今までも似たような事をした経験があるので今回もそんなに時間は掛からないだろうと想いましたが反対に不安な面が的中しました。普通、修理にて対応する場合、最初の段階(完成車状態)でキャリパー本体にはオイルが満たされている(ほぼエアーは抜けている)場合が多いのでブレーキレバー側からじょうごを射しこんでエアー抜き作業をすれば大抵は上手くいきます。ただ今回はいくらやってもエアーが噴出してきます。どうやらキャリパー本体に多くのエアーが残っている様子です。その証拠にキャリパー本体をコンコンと工具(アーレンキー)で叩きながらエアー抜き作業をするとエアーの噴出量が多くなります。これは想定外でした。キャリパー本体を叩きながら内部のエアーがレバーまで上がってくれるまで気の長い作業となります。当然、外部からは残留エアー量は判りません。最初から正攻法(キャリパー本体側から注射器を用いてオイル圧入)で作業すればと少し後悔しました。かなりの時間が掛かりました。それでも無事?に引き渡しできました。 
2025年1月10日(金) 
 本日、ロードレーサーのパーツ載せ替え依頼を受けました。とても綺麗な車体です。綺麗なのであまり古さは感じませんがスペックをよく見ると、やはり年代を感じてしまいます。お客さんと話をするとSTレバーの反応が鈍くなってきたそうです。これまたよくある話です。パーツはお客様の持込品にて再アッセンブルとなります。個人的な感想ですが今後、事故等のトラブルさえなければ一生モノにしても良いロードレーサーだと想います。最近ではスポーツ系がご無沙汰気味だったのでウチとしても新鮮に感じます。ありがとうございます。
2025年1月9日(木) 
 7日の幕ノ内が過ぎて社会が本格的に動き出した気がします。今朝、店に着くなり一台自転車が停まってました。後で自転車の所有者から電話連絡があり修理車(パンク)でした。店を開けるなり修理のお客さんが重なるように来ました。てんやわんや状態です。気づくとあっという間にお昼になってました。午前中に預かった修理で一番難解だったホイール組(後輪の全スポーク交換)を済ませたら心身ともに疲れて放心状態になりました。 
2025年1月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年1月7日(火) 
 ウチの店の品揃えは至って普通のシティサイクル・ホームサイクルが少なかったりします。本日は子供さんの普通のシティサイクルの相談を受けました。子供といっても成人が使うサイズでも大丈夫です。一般的に26インチのシティサイクル・ホームサイクルの適応身長は140cmぐらいあればOKです。もう140cmぐらいの子供さんだったので成人向けシティサイクル・ホームサイクルで話をしました。ただ最初に書いたようにウチには普通の一般車は電動アシスト自転車中心なので展示在庫車(実物)が無かったりします。カタログ中心の話となりました。........ご縁がある事を願っております。 
2025年1月6日(月) 
 明けましておめでとうございます。本日より仕事始めです。令和7年は巳年です。毎年、干支に期待しますが巳年の蛇は脱皮を繰り返す生き物なので再生・進化すると伝えられてます。また、蛇は害獣・害虫を駆除してくれるので日本では昔から益獣として大切にしてきました。脱皮した蛇の皮を財布に入れておくと金運をもたらすとも昔から云われてます。是非とも進化した新しい流れを呼び込んでもらいたいものです。今年もよろしくお願いします。
2024年12月29日(金)~2024年1月5日(日)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます